庭にある曽我梅林の梅の木の梅で
梅酒をこれから造ります。
まずはその 梅の木
この梅の木は、家内の亡きお母さんの疎開先
小田原から苗木をもらって
4,50年前に植えた梅の木だそうです。
2月下旬ころつぼみでしたが
3月初旬頃には、少しずつ実が付きはじめ
4月初旬には梅干し粒くらいに
そんな時に落下防止ネットを張ってみました。
4月後半には一口飴くらいの大きさになり
5月に入り
ピンポン玉のように育った。
今年はちょっと早いよう
例年は6月初旬から中旬にとっていたみたいで
こちらに越して来る前は
ご近所の方が勝手に来て
実を取っていってくれたみたいです
ですが4,5年前から取りに来る方も減って
ほったらかしになっちていました。
こんな感じで小粒のうちにずいぶん落ちてしまっているんです
中粒も同じようにかなり落ちてしまっていました。
それをかき集めたのがこれ
小のレジ袋に三つくらい落ちてたかな
めちゃくちゃ実がなります。
もったいないので小粒の梅干しにしちゃいました。
去年からこの梅の収穫には家内がアレンジをして作っています。
てなことで、自家製レシピまがいの始まりです。
ぷらす、今回は私が梅酒に初挑戦。
梅酒用梅の収穫、こんなに取れた
レジ袋二つ分
まずは一般的な作りやすい量の材料を用意
梅(青梅)1キロくらい(ここは自家製)
氷砂糖500~1キロ
ホワイトリカー1.8キロ25度以上
準備するもの
4リットル(5号)の保存瓶(完全密閉ができ強度のある瓶)
清潔な布かキッチンペーパー
爪楊枝か竹串
これで準備完了
それでは
まずは、取り立て梅を水につけて洗い流し
ヘタを取ります
ヘタを爪楊枝で取ったけど
爪楊枝だと何本も使ってしまったので
竹串の方がいいようです。
水ぶき
さーこれから梅酒用つくるぞーーー
下準備が出来た梅を入れ上から氷砂糖を適量
何回か繰り返して瓶にいっぱいにしました
最後に焼酎を
これで完了。
あとは氷砂糖が解けるまで定期的に頃合いを見て
程よくゆすってなじませ
涼しいところで2,3か月保存すれば
梅酒の出来上がり。
コメント